■
2000年初頭のネット文化の潮流は、今思えば驚くほど激動だった。
それまでのアナログやISDN回線からADSLの出現。
街には無料でモデムを配る赤いハッピのキャンペーンガールに溢れ、高速通信を謳った迷惑な電話営業でさえびっくりするくらい契約が取れた。
ネットビジネスのベンチャー企業が台頭し始め、社長が営業上位者にポルシェをプレゼントしバブルの再来をアピールをしたり、求人誌を開けば出会い系のサクラバイトの募集に溢れ、ネットを取り巻く環境は明らかに次のフェーズへ。
WinnyやWinMXはその渦中、ど真ん中にあったし、それが良いことなのか悪いことなのかの判断が行われる前に、若者の間に浸透した一つの"文化"だった。
本作監督の愬える通り、Winny自体の技術を認め、更には助長することが出来れば、日本は現在世界のテック長者の一端となり得たかもしれない。
そうなれば、結果として今のような最悪の経済成長率、生活目線で言えば物価高や悪いデフレにはならなかった、その可能性は低いながらも確かにあったと思う。(低い、と書いたのはそもそも主体となる国民性は変わらないから)
マスクをなかなか外せないのも一例で、それはそれを良しとしない人達が一定数居るからでもある。
日本全体に根深い国民性として、出る杭は打つし、自分の中の常識を超えた新しいものを極端に怖がる、事なかれ主義。
一言で言えば極端に保守的。
そんな現場は今まで嫌ほど見てきたし、自分自身、それが肌に合わず海外に住んでいたこともあった。
この映画はそんな(自分からしたら苦手な)日本文化の象徴でもあり、これからも多分そうなんだろうなと、胸が苦しい部分が多々あった。
あの時何が起こって、それが世の中、延いては世界にどんな影響をもたらしたのか。
完全なドキュメンタリーではもちろん無いのだが、分かりやすいし、単に映像作品として素晴らしく、緊張と緩和がこれ以上は無いというような配分で置かれた、とても良い映画だった。
あの時代を思い出すとき、決まって風景は新宿、うだるような蒸し暑い夏なのは何故なのだろう。
最後に俳優陣、特に東出昌大は個人的に最高で、18kg増量は伊達じゃなく、怪演でした。